歯髄温存療法を写真を用いて説明|あざみ野すずき歯科クリニック|横浜市青葉区あざみ野の歯医者

〒225-0011神奈川県横浜市青葉区あざみ野2丁目28-17カサカリエンテあざみ野1F
045-479-4188
ヘッダー画像

歯科コラム

歯髄温存療法を写真を用いて説明|あざみ野すずき歯科クリニック|横浜市青葉区あざみ野の歯医者

歯髄温存療法を写真を用いて説明

あざみ野すずき歯科クリニックです。
本日はMTA歯髄温存療法がどのような治療なのか画像を提示し解説します。

MTA歯髄温存療法とは、虫歯治療の際に神経がむき出しになっている場合でも、神経を取り除かずに行える治療です。

  1. 下のレントゲンと写真では、噛む面に穴が開き神経近くまで深い虫歯になっています。

    レントゲン写真
    虫歯の写真
  2. ピンク色に染色して染まっているのが、虫歯です。
    広範囲にピンク色が染まっているのが分かると思います。

    虫歯の写真
    虫歯の写真
  3. 虫歯を全部取り除くと、赤い出血点(神経)が見えてきました。
    神経には血管が含まれており、比較的元気な神経では出血してきます。
    その出血が止まり、神経の色が健康的であるかどうか確認します。
    その確認にはマイクロスコープが絶対必要です!

    治療中の写真
  4. 神経が健康であるとわかり、神経が残せると判断し歯髄温存療法を行いました。
    白いお薬は、MTAと呼ばれるアルカリ性の殺菌作用のあるお薬で神経との壁を製作し歯を修復してくれます。
    その後プラスティックの詰め物で埋め、痛みがないか経過観察をします。

    治療後の写真
    治療後の写真

歯の神経を可能な限り温存できるよう、むき出しになってしまった神経をMTAセメントで保護する事によって、歯の栄養を維持する事が出来るため歯の寿命を長く保つ事が出来ます。 歯の神経を取り除いて神経のあった部分に詰め物をする根管治療を受けた場合、歯を失うリスクは前歯の部分が1.8倍、奥歯では7.4倍にもなるというデータもあります。 その多く原因が歯根破折です。栄養をなくした歯がは枯れ木の様に脆くなりやすいため、 神経がなければ、寿命が短くなってしまうのです

MTA歯髄温存療法が不可能なケース

MTA歯髄温存療法は、全てのケースで行える方法ではありません。 症状によっては、行えないケースもあるのです。

  1. 歯の神経が死んでいる場合は行えません。
  2. 強い痛みのある歯や刺激に対して強い反応がある歯は神経が炎症を起こしているため、神経を取り除く治療を行う必要があります。

まとめ

虫歯治療は症状が末期の場合は神経を取り除く治療を行いますが、歯の寿命が短くなるというデメリットがあります。 そのため、近年では、歯の神経を可能な限り保存する治療を行うケースが増えているのです。 MTA歯髄温存療法は、歯をできるだけ残しておきたいという人にお勧めの治療方法です。 ただし、全てのケースで行えるわけではないことに留意してください。 虫歯を悪化させないためにも、できるだけ早く歯科医院を受診することが大切です。 当院では神経を守る治療に力を入れております。また神経の治療をしなければならない場合でも、成功率を高めた自費での精密根管治療を行っておりますので、お困りの際はご相談いただければ幸いです。

TOP